HOME ≫ ブログ ≫
ブログページ
テレビ見てる時に口開いてませんか?

今日は日常の癖についてお話しします!
もしかしたらあなた自身も、スマホやパソコンを見ている今お口が開いてしまっているかも…?
この、いつもお口が開いている状態を「お口ポカン」と呼びます。
2021年に発表された、日本で初めてのお口ポカンの有病率に関する全国大規模疫学調査(日本の子供3~12歳:3399人の調査)によると、日本人の子どもたちの30.7%が日常的なお口ポカンを示していたという結果が出たとされています。
それは、さまざまな悪影響を引き起こす原因になるからです。
特にお子様のお口ポカンは要注意。お口ポカンは自然治癒しにくいため、そのままにすると将来の歯並びや顔貌の変化にもかかわってくる可能性があるのです。
〈お口ポカンの原因〉
①口周りの筋肉(口輪筋)が弱い
そもそも「口を閉じる力が足りない」ことが原因の1つ。
それには、お口周りの筋肉(口輪筋)の弱さが関係しています。現代は昔と比べ、シャボン玉や風船をふくらませる、口笛を吹くなどの遊びが減ったり、硬いものを噛むことが減っていたりするため、口輪筋を鍛える機会も減ってしまっているのです。
これはトレーニングで改善ができます!
②慢性的は鼻炎、アデノイド肥大
アデノイド肥大、アレルギー性鼻炎など慢性的な鼻炎も、お口ポカンの原因になります。
鼻炎で鼻づまりや鼻水が生じることで、口呼吸をせざるを得ないためです
耳鼻科に受診して、改善していきます。
③歯並び
出っ歯=上顎前突(じょうがくぜんとつ)や開咬(かいこう)、受け口=反対咬合(はんたいこうごう)=下顎前突(かがくぜんとつ)など、良くない歯並びの症状がある場合も口呼吸につながります。
〈お口ポカンがあると起こる悪影響〉
①虫歯・歯周病リスクが上がる
口が開いているままだと、口の中が乾燥して、口内細菌が繁殖しやすくなったり、食べかすが自然に洗い流されることが減ったりして、虫歯や歯周病のリスクが上がってしまいます。
②風邪やインフルエンザにかかりらやすくなる
お口ポカンの場合は,鼻ではなく口で呼吸してます。(本来は鼻で呼吸するものです。)
鼻で呼吸する意味は、
・鼻から吸った空気は、温められ湿気を与えられる。乾いた冷たい空気で粘膜や肺を傷めるリスクが減る。
・鼻のフィルターでばい菌やほこりなどをキャッチし、くしゃみや鼻水として捨てる自浄作用がある。
口呼吸では「ウイルスや菌を含んだ乾いた冷たい空気」を、そのまま取り込むことになり、感染症にかかるリスクが上がってしまうのです。
③姿勢が悪くなる、顔貌が悪くなる
お口ポカンの状態が続いていると、お口周りの筋肉やあごの骨の発達不全が起こり、顔の歪みが生じることがあります。
④歯並びが悪くなる
お口ポカンが続くと,歯が前に飛び出して並んでしまう、出っ歯=上顎前突(じょうがくぜんとつ)や、並ぶスペースが足りず歯がガタガタになる叢生(そうせい)の原因にもつながるのです。
〈お口ポカンの改善法〉
鼻炎などについては耳鼻科、歯並びや口周りの筋肉については矯正や口周りのトレーニングで改善できます!
気になる方はご相談ください😊
それって指しゃぶりが原因かも!?

〈指しゃぶりの口の中の影響について〉
指しゃぶりの歯ならびやかみ合わせへの影響は、奥歯のはえそろう3歳頃から現われ、4歳から5歳まで続くと出っ歯(上顎前突)や前歯がかみ合わない(開咬)、左右のかみ合わせのズレ(交叉咬合)などの不正咬合がみられるようになります。
〈指しゃぶりの対応について〉
1歳から2歳頃までの指しゃぶりは生理的な行為と考えられ、おしゃべりや遊びが活発になると、自然に指しゃぶりも減ってきます。しゃぶる指や時間、強さによっても歯ならびへの影響は異なりますが、4歳頃までに指しゃぶりをやめれば改善する可能性があります。
指しゃぶりを無理にやめさせようとして、うるさく指摘したり叱ったりすると、ますます癖がひどくなったり、爪かみやチックなどといった更に根強い癖に移行することもあります。まずは、お子さんが頑張っていることを認め、たくさんほめたり、甘えさせてあげることで、自然に指しゃぶりの頻度は減ってくるでしょう。
お母さんばかりでなく、お父さんや祖父母など周囲の人たちの協力が望まれます。
初めての時に口の中を見て、言われてるCとかって何のこと?

初診時に口の中を見られている時に,C1(シーワン)やCRなど英語を言われたりしてると思いますが,それは歯の状況をカルテなどに記載するための略語です。
C0 :初期虫歯
C1 :エナメル質内の虫歯(歯の表層の虫歯)
C2:象牙質まで及ぶ虫歯
C3:歯の神経まで及ぶ虫歯
C4:歯が崩壊して根だけになってる虫歯
CR:コンポジットレジンと呼ばれる詰め物をしてる歯
など、色々あります。
(これは一部でまだまだたくさんあります笑)
気になる方は今度から少し耳を傾けて聞いてみてください😊
10月の診療日について

冬物もそろそろ出さないといけないですね〜
体調管理には気をつけてください!
10月の診療日についてのお知らせです。
祝日の週は木曜日は診療しています。
歯のことで気になることがあれば,かねこデンタルクリニックへ🦷
ハロウィン🎃

院内もハロウィンの飾り付けにしました🎃
よかったら見てみてください😊
かねこデンタルクリニックでは,虫歯・歯周病・入れ歯・床矯正・小児歯科などをやっています!
気になる方はお電話ください!
ブラックボード✨

今回は歯周病の症状についてです。
当てはまるのがある方は、検査してみてはどうですか?
気になることがあれば,かねこデンタルクリニックへ🦷
毒出しうがい

日曜は松風のセミナーに行ってきました!
その内容の中で「毒出しうがい」というものがあったので,紹介します。
食べカスやバイ菌がプラーク(歯垢)になる前に洗い流す「毒出しうがい」という方法があります。
「毒出しうがい」で使うのは、30㎖ぐらいの水だけ。おちょこ1杯分くらいの水を口に含み、上下左右の4か所それぞれに「強く早く」水をぶつけることで汚れを除去するやり方です。口の中を高圧洗浄するイメージです。
「毒出しうがい」は、「口の筋トレ」といわれるほど口回りの筋肉を動かし、鍛えることができます。それによって口呼吸を解消し、自然と鼻呼吸に移行できるメリットもあります。
気になる方は毒だしうがいで調べて動画を見てみてください😊
虫歯について

〈虫歯は放置するとどうなる?〉
虫歯は進行してくると、痛みや治療法が変わってきます。
(う蝕=虫歯)
C0:初期う蝕
歯の最表面にあるエナメル質が虫歯菌が産生する酸によって溶かされ、脱灰が起こっている状態です。
【治療】適切なブラッシングと、フッ素塗布などで虫歯の進行を予防することができます。
C1:エナメル質う蝕
こちらも、エナメル質が虫歯になっている段階です。C0との違いは、簡単に言うと、歯の表面に歯質の欠損(穴があいた状態)が起こっています。
【治療】欠損部は、再生できないため、削ってレジンを充填する(つめる)必要があります。
C2:象牙質う蝕
エナメル質の直下には、象牙質と呼ばれる構造があり、刺激によって痛みやしみるといった不快症状が発生します。
【治療】レジンによる充填や、大きな虫歯の場合には、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の処置が必要です。
C3:歯髄炎、根尖性歯周炎
象牙質の下には、血管や神経が通っている歯髄がありますが、C3の段階では、歯髄に炎症が起こっています。進行すると、神経が死んでしまい、炎症が根っこの先から顎の骨へと波及してしまいます。はじめは強い痛みや、腫れがありますが、神経が死んでしまうと、痛みはないものの歯が浮いた感じや、歯肉にニキビのような孔ができて膿が出ることがあります。
【治療】根管治療により神経を除去する治療が必要です。
C4:残根
最も進行した状態になると、歯に大きな穴があいて根元から折れてしまいます。神経が失活しているため、痛みがない場合もありますが、残根を放置しておくことは口腔衛生状態に悪影響を及ぼします。
【治療】基本的には、抜歯が行われます。
虫歯をそのままにしていても、自然治癒することはできません。
放置したままにしていると、以下のようなデメリットがあります。
・痛みが出る
・治療回数や費用が増加する
健診などに通って、虫歯にならないように予防、また、虫歯になっていても進行が大きく進まないうちに治療しましょう!
あいうべ体操について

「あいうべ体操」とは福岡県にある「みらいクリニック」の院長、今井一彰さんが考案した口を積極的に動かし、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操のことです。
「あいうべ体操」で期待される、たくさんのお口や身体の効果は以下の通りです。
口呼吸改善…口周りや舌の筋肉が鍛えられ、舌の位置が改善
免疫力アップ…口呼吸が改善されて鼻呼吸になることで様々なバイ菌や病原菌の侵入を防ぐことができる
口内環境改善…唾液の分泌が促されるので、口の中をより清潔な状態で保つことができる
虫歯予防…唾液が増えることで口の中の乾燥を防ぐことになり、歯周病や虫歯予防にも効果的
小顔効果…口周りの筋肉が刺激されることで、顎のフェイスラインが引き締められます
〈あいうべ体操のやり方〉
あ→口を大きく「あ〜い〜う〜べ〜」と動かします
☝️できるだけ大げさに、声は少しでOK!
い→1セット4秒前後のゆっくりとした動作で!
う→一日30セット(3分間)を目標にスタート!
べ→あごに痛みのある場合は、「い〜う〜」でもOK!
いつでもどこでも誰でもできる「あいうべ体操」は食後に10回、一日30回を目安に地道に続けると、舌力がついて自然と口を閉じることができるようになります。
〈こんな症状の方にお勧め〉
・なんとなく不調、だるい方
・アレルギー性疾患(花粉症・喘息・アトピー性皮膚炎など)で困っている方
・リウマチの方
・歯並びが悪い方
・いびきがうるさい方
・口が乾いてる方
口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、症状が改善していくことがあります。